その他

「新入社員研修」「若手社員研修」を行いました

新入社員研修のイメージ

みなさん、こんにちは。
春の日差しが心地よい季節になってきましたね。

 

4月18日に、人材育成コンサルタントの
(株) ポールスターコミュニケーションズ
代表取締役 北 宏志氏を講師にお招きし、
「新入社員研修」「若手社員研修」を
行いました。

講師のイメージ
北 宏志氏

 

波多野工務店の新入若手社員研修は、
若手(入社1~3年目)社員を対象に、
毎月研修を行います。

 

新入社員研修の内容

午前は、1年目の新入社員を対象に
以下の3つについて理解を深めました。

  1. 社会人として求められる役割や行動
  2. 新入社員に必要なマインド、ルール、スキル
  3. 社会人として求められること

具体的には、社会人としての心構えや、
挨拶・言葉づかい・身だしなみなどのビジネスマナー、
組織で働くために大切なことを学び、
ロールプレイング形式で電話応対や
来客応対などを実践しました。

 

新入社員研修のイメージ

 

参加した新入社員の感想

参加した新入社員からは、こんな声がありました。

  • 仕事で基本的に必要なことを確認し、
    自分が何をしていけば働きやすくなるかなどを
    知ることができました。
  • 学生と社会人の違い、意識の切り替え方を始め、
    新入社員に必要なマインド、ルール、スキルを学びました。
    当たり前のことばかりですが、
    当たり前のことを「継続」することが
    何よりも大切だと改めて実感しました。
  • 研修を通じて、メモの取り方や見返し方を学び、
    学びを定着させる方法を知ることができました。
    また、「当たり前のことを当たり前に続ける」ことの
    大切さと、それが信頼につながることを
    改めて実感しました。
  • 研修を繰り返していくうちに、
    社会人になったんだと実感します。
  • とても話しやすい方で今回の研修を通して、
    北さんのような人材になりたいと思いました。
    これから先も常に初心を忘れないよう
    心がけようと思いました。
  • 北さんの実体験を含んだ楽しい研修で、
    内容をしっかり芯まで理解し、学ぶことができました。

などの感想が寄せられました。

 

今回の研修を通して、
新入社員たちは社会人としての第一歩を
踏み出しました。
これからの成長がとても楽しみです!
私たち先輩社員も、安心してチャレンジできる環境を
整えながら、一緒に歩んでいけたらと思います。

 

 

若手社員研修の内容

午後は、2年目3年目の若手社員を対象に、
研修を行いました。

内容は、上記の「新入社員研修」と同じですが、
やはり目的や心構えが異なります。

新入社員からステップアップし、
これから社内で頼られる存在へと
成長していくため、
必要な考え方やスキルを学ぶ機会とすること、
そして「受け身ではなく能動的に学ぶ」
という姿勢を重視して行われました。


皆さんの意識にも変化が
あったのではないかと思います。

若手社員研修のイメージ 若手社員研修のイメージ

参加した若手社員の感想

参加した2・3年目の社員からは、
こんな感想がありました。

  • 今後のやるべきことがはっきりしました。
    挨拶、返事などの意識しなくてもできることを
    誰よりも意識することで人に与える印象が
    どれだけ違うのかというのを理解しました。
    当たり前のことのレベルアップをしていきたいと思います。
  • 今の自分を見直すいいきっかけになりました。
    仕事にポジティブに前向きに向き合っていきたいです。
  • 一年間の自分の働き方を振り返り、
    改善できる点や、より伸ばせる能力について
    深く考えることができました。
  • これからより成長していくために必要なことを
    学ぶことができました。今日学んだことを生かして、
    今後の業務に取り組んでいきたいと思います。
  • 1年目に学んだことの再確認ができたので、
    自分について振り返るいい機会になりました。
    ワークを通じて、今の自分にとって必要なことを
    知ることができたので、
    今後目指すべきことが明確になりました。

 

それぞれが次の段階へモチベーションを
高めたようです。


会社の未来を支えていく存在となる
2・3年目のメンバーたち。
その成長を後押しする場として、
今回の研修は大きな意味を持ったと感じています。
今後も、社員一人ひとりに寄り添いながら、
継続的な成長を応援していきます!

 

 

波多野工務店に興味を持った方インターンシップや会社説明など、
お聞きになりたいことがありましたらお気軽にお問い合わせください。

(以下クリック後、お問い合わせリンク先になります。)

お問い合わせリンク